経営学部

山下 誠矢
SEIYA YAMASHITA皆さんそれぞれのオンリーワンな個性を尊重し、皆さんのそれぞれの良いところを探したいと思います。大学生としての有限な時間に、個性を磨いていくのと同時に、学内外の様々なシーンで求められる協調性も自ら高めていくことも大切です。皆さんそれぞれの将来について共に考え、精一杯応援したします。一緒に頑張りましょう!
学部:群馬大学社会情報学部卒業
大学院:横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科博士前期課程修了
職歴:企業でコンサルティング業務従事後、都内の専門学校で経営ビジネス系専任教員・教務主任等として留学生教育に従事。
経営学、異文化経営、キャリアデザイン、留学生教育
S.D.SeminarA・B、専門ゼミⅡA・ⅡB、経営学入門、商学A・B、ビジネス実務、ビジネスライティング(文章表現)
・経営学分野(経営学全般、コンテンツビジネス)
・異文化経営分野(留学生のリファラル採用、留学生の正社員登用、在留外国人の就労)
・キャリアデザイン分野(在留外国人のキャリア開発支援)
・留学生教育分野(ビジネス日本語、留学生の就職、留学生の起業、異文化理解)
主な専門分野は、専門分野は、①経営学分野(経営学全般、コンテンツビジネス)、②異文化経営分野(留学生のリファラル採用、留学生の正社員登用、在留外国人の就労)、③キャリアデザイン分野(在留外国人のキャリア開発支援)、④留学生教育分野(ビジネス日本語、留学生の就職、留学生の起業、異文化理解)の4つです。本年度は、下記のテーマに基づいて、執筆活動等を行う予定です。
<論文執筆>
・留学生のキャリアに関すること(留学生のリファラル採用、留学生の正社員登用、留学生の起業等)
<新聞・雑誌・WEBメディア執筆>
・在留外国人のキャリア(就職・転職・起業・婚姻・子育て等)について
<学内の教材作成>
・日本経済大学で専門科目を学ぶ留学生を支援するための「出る順 商学・経済学の言葉Ⅰ~Ⅳ」の改訂
読書、散歩、ラーメン食べ歩き、筋トレ、銭湯
<出張講義>
・在留外国人のキャリア(就職・転職・起業・婚姻・子育て等)を応援する
<取得資格・免許・講座修了等>
・実用英語技能検定2級
・普通自動車運転免許
・日商簿記検定3級
・経営学検定初級
・ネットマーケティング検定
・ITパスポート試験
・Microsoft Technology Associate ネットワーク
・食品衛生責任者
・リテールマーケティング(販売士)検定2級
・日本語教師420時間WEB講座
【所属学会】
・留学生教育学会
・グローバル人材育成教育学会
・専門日本語教育学会
【主な社会活動】
<資格普及活動(例)>
・(株)サーティファイ主催ネットマーケティング検定試験広報雑誌協力受験者の声:【取材協力】(株)サーティファイ2018年11月-現在
・公益財団法人日本漢字能力検定協会主催BJTビジネス日本語能力テスト「Voice 企業・教育機関 卒業後を見据えた就職活動指導」2022年4月-現在
<外部委員の委嘱(例)>
・公益社団法人全国経理教育協会 検定協力委員委嘱(全経検定試験の普及広報活動)2017年1月-現在
・G&Cグローバル株式会社(外部顧問)2021年7月-現在
・アサイト株式会社(外部顧問)2022年9月-現在
<知見の提供(例)>
・法務省出入国在留管理庁「外国人との共生社会の実現に向けた知見の提供」2019年10月11日
・アイフォーコム(株)「留学生採用に関する知見の提供」2021年2月4日
・公益財団法人日本漢字能力検定協会「外国人留学生のビジネス日本語能力育成に向けた知見の提供」2021年10月22日
【主要著作】
<単著>
・ニッポンを選んだ外国人留学生は今? 日本と母国の懸け橋となって 山下誠矢(担当:はじめに、第1章 日本社会で暮らす在留外国人、第2章 大学で学ぶ外国人留学生は今?、第3章 就職した外国人留学生は今?、第4章 起業した外国人留学生は今?、第5章 婚姻した外国人留学生は今?、第6章 親となった外国人留学生は今?、第7章 地域社会の構成員として、おわりに)日本橋出版 2024年4月 ISBN:9784434336676
<共著>
・エコビジネス特論 山下 誠矢 (担当:分担執筆、 範囲:第10章 エコビジネスの今日的課題) 学文社 2010年3月 ISBN:9784762020766
・アグリビジネス特論 山下 誠矢 (担当:分担執筆、範囲:第9章 アグリビジネスの国際比較) 学文社 2010年5月 ISBN:9784762020773
・コンテンツビジネス特論 山下 誠矢 (担当:分担執筆、 範囲:第5章 コンテンツビジネスの国際比較、第6章 キャリア開発支援、第7章 コンテンツビジネスの財務・会計管理、第8章 ネットコンテンツ)学文社 2010年5月 ISBN:9784762020780
・サービス・ビジネス特論 山下 誠矢 (担当:分担執筆、範囲:第5 サービス・マーケティング) 学文社 2011年2月 ISBN:9784762020797
・留学生の日本就職ガイド2021 山下 誠矢 (担当:分担執筆、範囲:第2章 政策も法律も就職を後押しする、第8章 在留資格の手続きを行う) 論創社 2019年8月 ISBN:9784846018641
・留学生の就活入門 日本で就職したい留学生のために 山下誠矢(担当:分担執筆、範囲:第2章 政策も法律も就職を後押しする、第8章 在留資格の手続きを行う) 論創社 2020年5月 ISBN: 9784846019471
【論文】
<単著>
・バザールモデルにおけるOSSの開発・流通・運用プロセスに関する研究 山下 誠矢 横浜市立大学 1-133 2011年3月
・大学におけるソーシャルメディアの利活用に関する研究 山下 誠矢 日本経済大学紀要 46(1) 41-54 2016年12月
・WebサイトのROI最適化に関する研究 山下 誠矢 日本経済大学紀要 47(1) 127-135 2017年12月
・ブランドサイトのKGI・KPIの設定・測定技法に関する研究 山下 誠矢 日本経済大学紀要 48(1) 31-37 2018年12月
・留学生のための就職支援教材活用の試み 山下 誠矢 日本経済大学紀要 51(1) 111-118 2021年12月
<共著>
・日本人の外国人受入れ・多文化共生に関する研究 山下 誠矢、竹内 健太、田中 陽介 日本経済大学紀要 49(1) 47-59 2019年12月
・日本の人口減少と新たな外国人材の受入れに関する研究 山下 誠矢、竹内 健太 日本経済大学紀要 50(1) 69-88 2020年12月
・講義内のBJTビジネス日本語能力テストの導入に関する実践報告 山下 誠矢、竹内 健太 日本経済大学紀要 52(2)2024年発行予定
【発表】
<新聞・出版・WEBメディア・取材対応・ラジオ出演等(例)>
在留外国人のキャリア(就職・転職・起業・婚姻・子育て等)について新聞・雑誌・WEBメディア等の執筆を行っております。在留外国人との繋がりやコミュニティを活かした談話に基づいたライフストーリー分析を得意としております。
<新聞メディア(例)>
・日本経済新聞「私見卓見」掲載『少数派の外国人を助けよう』2019年9月(参考URL:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49931050Y9A910C1KE8000/)
・日本経済新聞「私見卓見」掲載『日本で起業する留学生の支援を』2020年12月(参考URL:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH0139I0R01C20A2000000/)
・日本経済新聞「私見卓見」掲載『特定技能の在留者に永住への道を』2022年10月(参考URL:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD302RU0Q2A930C2000000/)
・日本経済新聞「私見卓見」掲載『在留外国人も詐欺被害から守れ』2023年12月(参考URL:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2917T0Z21C23A1000000/)
<出版メディア(例)>
・株式会社翔泳社「HRzine」掲載『【ポイント①】留学生の新卒採用者の在留資格変更』2021年9月(参考URL:https://hrzine.jp/article/detail/3527)
・株式会社翔泳社「HRzine」掲載『【ポイント②】留学生を新卒採用する場合の採用要件』2021年10月(参考URL:https://hrzine.jp/article/detail/3591)
・株式会社翔泳社「HRzine」掲載『【ポイント③】留学生を獲得するための新卒採用専用HPの設置』2022年1月(参考URL:https://hrzine.jp/article/detail/3685)
・株式会社翔泳社「HRzine」掲載『【ポイント④】留学生の新卒採用選考で必要な配慮や確認』 2022年1月(参考URL:https://hrzine.jp/article/detail/3834)
・株式会社翔泳社「HRzine」掲載『【ポイント⑤】留学生の在留資格変更許可申請』2022年2月(参考URL:https://hrzine.jp/article/detail/3857)
<WEBメディア(例)>
・アカデミスト株式会社「academist Journal」掲載『留学生30万人計画」が数値上達成した今、日本が実現すべきこと 』2019年5月(参考URL:https://academist-cf.com/journal/?p=10997)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『コロナ禍を生きる留学生』2021年2月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/396)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『留学生の専門日本語教育の大切さ』2021年4月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/419)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『同胞によって支えられている外国人留学生のリファラル採用』2021年6月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/435)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『永住を希望する外国人留学生の意見から日本社会を考える』2021年9月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/456)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『外国人経営者となった教え子から学ぶこと』2022年3月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/507)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『留学生の学生生活の大切なコミュニケーションツール』2022年6月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/531)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『留学生の日本語資格取得の外発的動機づけの大切さ』2022年11月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/574)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『外国人留学生の求人から実感するインバウンド需要の回復』2023年2月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/594)
・公益財団法人橋本財団「Opinions」掲載『高大連携を通じた異文化交流・農業体験』2023年4月(参考URL:https://web-opinions.jp/posts/detail/613)
<取材対応(例)>
・毎日新聞社(取材コメント掲載)『ウクライナ避難者が日本でフルタイムで働くには』2023年3月(参考URL:https://mainichi.jp/articles/20230317/k00/00m/020/415000c)
・静岡新聞社(取材コメント掲載)『特定技能 人手不足解消へ業界歓迎 奪い合いに懸念の声も』2023年4月(参考URL:https://www.at-s.com/news/article/national/1230302.html)
<ラジオ出演(例)>
・市川市うららFM(FMラジオ83.0MHz)『著者に聴いてみた(20240527)ニッポンを選んだ外国人留学生は今? 日本と母国の懸け橋となって 』2024年5月(参考URL:https://podcasters.spotify.com/pod/show/nihonbashi-publishing)
・市川市うららFM(FMラジオ83.0MHz)『著者に聴いてみた(20240603)ニッポンを選んだ外国人留学生は今? 日本と母国の懸け橋となって 』2024年6月(参考URL:https://podcasters.spotify.com/pod/show/nihonbashi-publishing)