経営学部

荒木 貴之
教授

荒木 貴之

TAKAYUKI ARAKI

生成AIが飛躍的な進化を遂げています。今、まさに、人間が人間らしく生きることが注目されています。さまざまなコミュニティに所属しながら、一生涯「学び」を楽しむことができたら、どんなに素晴らしいことでしょう。
ゼミでは、「学び」にフォーカスし、人はコミュニティでどのように「学び」を構築していくことができるのか、経営の視点からせまっていきたいと思います。
「教育」や「学び」に興味・関心がある人、将来「教育」や「学び」にかかわる起業をしたい人、自分をブランディングしていくことに興味がある人、ぜひ一緒に仲間とともに、学んでいきましょう。

略歴

学部:東京学芸大学 教育学部 教育学士
大学院:東北大学大学院 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 博士後期課程修了 博士(情報科学)
職歴:武蔵野大学・武蔵野大学大学院、情報経営イノベーション専門職大学、社会構想大学院大学

キーワード

人的資本、社会教育・生涯学習、学習者中心主義、自己調整学習

担当科目

基礎科目)動植物の体のしくみ
専門科目)人的資源管理論
SD Seminar、専門ゼミ

専門分野

人的資本経営、教育工学、社会教育経営、学校経営

主な研究テーマ

人的資本主義、人的資本経営、社会教育・生涯学習、国際教育比較、教育工学

趣味

旅行、ドライブ

公開講座

生成AIによる機能拡張

その他

国際バカロレアディプロマプログラム・アドミニストレーター
教員免許
・高校(数学・理科・情報)、中学校(理科)、小学校、司書教諭
社会教育士、学芸員

所属学会・主な社会活動

【所属学会】

日本アクティブ・ラーニング学会 理事・事務局長
AI時代の教育学会 理事・事務局長
日本教育情報学会 評議員
日本教育工学会、日本教育心理学会、日本教育メディア学会、日本理科教育学会、日本科学教育学会、教育システム情報学会、日本国際バカロレア教育学会、全国社会教育職員養成研究連絡協議会

【主な社会活動】

日本アクティブ・ラーニング学会 理事・事務局長
AI時代の教育学会 理事・事務局長
日本教育情報学会 評議員
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
デジタル庁 デジタル推進委員
学校情報化認定審査委員
エジプト国EJS Egypt Japan School アドバイザー

主要著作・論文・発表等

【主要著作】

単著
・ロボットが教室にやってくる:知的好奇心はこうして伸ばせ:立命館小学校のアイディア(教育出版)2008年
・日本発21世紀型教育モデル:つなぐ力が教育を変える:ICTと本物からの学びによる次世代の人材教育:教師・学校が変われば、子どもは変わる(教育出版)2010年
共著
・環境教育実践事例集(第一法規出版)1993年
・インターネットを利用した授業実践事例集(コンピュータ教育開発センター)1996年
・コンピュータ活用事例集(コンピュータ教育開発センター)2000年
・ケナフ栽培で環境と情報の総合化(農村漁村文化協会)2001年
・通信簿の文例&言葉かけ集(図書文化)2001年
・人権教育プログラム(学校教育編)(東京都教育庁指導部)2004年
・まるごと立命館小学校メソッド(学事出版)2009年
・デジタルアーカイブを教育に活かす(学習ソフトウェア情報研究センター)2009年
・アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究分析事例Ⅲ(ベネッセ総合教育研究所)2017年
・「アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究」研究成果のまとめ(ベネッセ教育総合研究所)2017年
・ネクスト私学Ⅱin the future(晃洋書房)2017年
・国際バカロレア教育と日本の教育ー現状と展望ー(日本国際バカロレア教育学会)2018年
・多様性の尊重と国際基準のカリキュラムで、人の育成を(浄土真宗本願寺派)2018年
・これからの「教育」の話をしよう4教育改革×大学広報力(インプレスR&D)2018年
・武蔵野教育學論集(武蔵野大学教育学研究所)2018年
・私学経営研究(私学経営研究会)2018年
・最新教育動向2021必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120(明治図書)2020年
・GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校(教育開発研究所)2021年
・最新教育動向2022必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120(明治図書)2021年
・リスキリング、アップスキリングを強力に推し進めるテクノロジーオープンバッジ(リセマム)2023年
・生成系AIによる学び・教育の大転換に備えて(教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会)2023年
・生涯学習・社会教育におけるデジタル化の「事始め」オープンバッジの導入と活用(文部科学省)2024年
・デジタル技術を活用した多様な生涯学習の学習履歴の活用に関する調査研究事業報告書(文部科学省)2025年
・ICTを使った学びの未来DXハイスクールの先導的事例から(先端教育機構)2025年

【論文】

【博士学位論文】
非同期型eラーニング環境における中高生の調整学習の支援に関する研究(東北大学)2020年
【論文(査読付き)】
非同期型eラーニングにおける中高生の調整学習の特徴の分析(教育メディア研究)2017年
プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析(教育システム情報学会誌)2018年
学習用SNSの利用の継続による生徒の学習態度の変化ー担任教師による学習環境のデザインを考慮に入れてー(教育情報研究)2018年
1人1台コンピュータ教育環境における協働学習に関する研究(武蔵野教育学論集)2018年
学習の到達度に与える影響度に着目した教員研修に関する考察ー国際バカロレアの準備を通してー(武蔵野教育学論集)2019年
非同期型eラーニング環境における社会的に共有された調整学習とその支援に関する考察(武蔵野教育学論集)2019年
学校教育におけるSDGsを通した人材育成に関する考察(武蔵野教育学論集)2020年
未来の学びとSDGsーProject Based Learningの開発ー(武蔵野大学しあわせ研究所紀要)2020年
【海外学会発表(査読付き)】
Analysis of the Features of the Junior and Senior High School Students of Regulated Learning under Asynchronous e-Learning in Japan (SITE) 2017
Long-Term Effects of Computer Programming Education in Elementary Schools in Japan: A Questionnaire and Interview Study (ICoME) 2017
Encouraging Collaborative Learning in Classroom Using Virtual Reality Techniques (ED-MEDIA) 2018 co-authorship
Comparative Studies of English Textbooks for Junior High School Students in China, Japan and South Korea - How Active Learning is Achieved - (ICoME) 2019 co-authorship
Educational Effectives and Learner Behavior When Using Desktop-Style VR System (IDW) 2019 co-authorship
Comparison of 2D and 3D Views on Education Virtual Reality Content (ED-MEDIA) 2021

【発表】

・今、求められる企業の社会貢献(日本経済新聞社)2006年
・企業とひらく小学校理科教育の未来(経済産業省)2008年
・立命館小学校のロボティクス科(レゴ・エデュケーショナル・カンファレンス)2009年
・アクティブ・ラーニング型授業における探究的な課題の設定ー高レベル放射性廃棄物の地層処分(原子力発電環境整備機構)2016年
・Transforming Learning with 1 to 1 (日本ヒューレットパッカード)2016年
・学習者中心主義に基づく学校改革ーアダプティブ・ラーニングを通してー(全国高等学校進路指導協議会)2019年
・グローバルアスリートの高等学校学修支援について(自由民主党スポーツ立国調査会)2019年
・グローバル教育(Edvation Summit)2019年
・個別化、協働や共創を促す学びの空間と環境(Learn be Creation NAGANO)2021年
・学校DXーコロナ禍でいかに教員はフルオンライン授業の覚悟を決めたか(日経BP)2021年
・STEAM教育シンポジウム(東京大学大学院情報学環山内祐平研究室)2022年
・創造性をはぐくむSTEAM、SDGs教育(高岡熱中寺子屋)2022年