経営学部

金谷 武明
教授

金谷 武明

Takeaki Kanaya

デジタルの力はこれからさらに大きくなり、社会を変え、世界を繋げていきます。しかし繋がるからこそ生まれる衝突もあるでしょうし、危険も沢山生じます。そんな時代に、この力をより良い社会を作ることに活用できる人材を育成することが、私の使命です。文系デジタルという学科は実社会で非常に重要なポジションだと考えています。現在の社会では多くの方が遅かれ早かれインターネットやデジタルに関連する仕事につきます。大学できちんとデジタルのスキルを身につけることで社会に出てすぐ活躍できる人材になることでしょう。また、16年過ごしたグーグルで学んだこともみなさんに伝えていきたいと思います。

みなさんと桜の時期にお会いできるのを楽しみにしています。

略歴

学歴
1995年:上智大学法学部法律学科卒業
2015年:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了

職歴
2002-2007年:ソニー・コンピュータエンタテインメント
2007-2023年:グーグル株式会社(現合同会社)
2023年:株式会社Digital Evangelist創業
2025年:一般社団法人トラスト&セーフティ協会 設立 代表理事就任

2002年から2007年まで株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(現在の株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)に所属し、eCommerceの黎明期にECサイトの制作、運営に携わり、ウェブサイトやフィーチャーフォン、モバイルゲーム機や据え置き型のゲーム機など、様々なフォーマットに向けた制作の経験を積む。2007年からはグーグル株式会社(現在は合同会社)において、オンライン広告、検索、そしてAdSenseやAdMobなどのポリシー担当などオンラインビジネスの収益を支える主要プロダクトに幅広く従事。特に検索領域では10年以上にわたりYouTubeにおけるGoogle検索への質問に回答し、また、地方での講演を積極的に行うなど検索のEvangelistとして活動。さらに、ブログホスティング各社との連携や、Trust&Safety分野の業界団体の運営を通して、日本のインターネットの不正対策や新しい不正行為対策の業界全体の標準を上げることに尽力。また、個人として地方自治体や大学などでの検索講座を行うなど情報リテラシー教育にも取り組む。2023年5月グーグル合同会社を退職し、株式会社Digital Evangelistを創業。2023年10月1日より日本経済大学デジタルビジネス・マネジメント学科教授、学科長就任。2025年1月、一般社団法人トラスト&セーフティ協会設立。代表理事就任。

キーワード

検索、AI、生成AI、AI検索、デジタル社会、デジタル・マーケティング、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、インターネットの安全安心活動、Trust&Safety(トラスト&セーフティ)

担当科目

SDセミナー
基礎ゼミ
デジタルプラットフォーム入門
デジタルコンテンツ演習(テキスト、写真、映像)
専門ゼミ(デジタルプラットフォーム研究)

また、講義ではありませんが、広報担当でもあり、学生広報チームも担当しています。

専門分野

インターネット検索
AI検索、生成AI
デジタル・マーケティング
情報リテラシー
メディアリテラシー
インターネットの安全安心活動
児童への性的虐待対策
Trust&Safety(トラスト&セーフティ)

主な研究テーマ

インターネット検索
AI検索、生成AI
グローバルプラットフォーム
情報リテラシー
児童への性的虐待
Trust&Safety(トラスト&セーフティ)

趣味

写真撮影(玄光社『地元写真家がいちばん見せたい にっぽんの絶景』掲載)

所属学会・主な社会活動

【主な社会活動】

Sustainable Internet Ecosystem Initiative Japan(SIIJ)HP
一般社団法人トラスト&セーフティ協会(代表理事)HP

主要著作・論文・発表等

【論文】

公開情報による新たな情報リスクに対応した、インターネット検索による情報モラル教育用の教材

【発表】

AIが変える情報検索の未来~転換期を迎えるネット検索~(マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2025)
AIが変える情報検索の未来~転換期を迎えるネット検索~(マーケティング・テクノロジーフェア 大阪 2025)